育児支援方針

育児支援方針

当院の母乳理念・基本方針

「当院は赤ちゃんにやさしい病院です」
当院はWHO/UNICEFから「赤ちゃんにやさしい病院(Baby Friendly Hospital)」の認定を受けています。「母乳育児成功のための10カ条」に沿って母乳育児を推進しています。スムーズな母乳育児ができる用に必要以上にミルクは足さず、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ授乳を行うことをお勧めしています。助産師が24時間いつでも授乳や育児の仕方などを説明し、退院後もお母さんが自信を持って育児できるようにサポートします。
また赤ちゃんが新生児集中治療室(NICU)に入院された場合も、母乳育児を継続できるようにその方法を説明し、赤ちゃんが退院したあとの母乳育児もフォローさせて頂きます。

職員教育

妊産婦とその家族や母子に関わる全ての職員は、母乳と母乳育児に関する正しい知識と技術を身につけるため定期的に教育を行います

早期授乳

出生直後からの母子の触れ合いを大切にし、早期授乳ができるよう支援します。

母子同室

可能な限り出産直後からお母さんと赤ちゃんが一緒にいることができるように支援します

母乳栄養

赤ちゃんが欲しがるサインをお母さんが分かり、対応出来るように支援します

母乳分泌維持

お母さんおよびその家族に母乳育児の方法を説明し、お母さんが赤ちゃんと離れることが避けられない場合にも母乳分泌が維持できるよう支援します

乳頭混乱予防

人工乳首やおしゃぶりを使用する場合はお母さんと話し合います

母乳育児が困難な母子への支援

母乳育児が困難な母子に対して、良好な母子関係が保たれるよう育児を支援します

母子への継続支援

退院後も継続した母乳育児を支援します

くすり

母子とも安全性の高い薬を使用し、情報提供を行います。また、他の医療機関にも情報を伝えます

栄養

妊娠中や授乳期の栄養、離乳食等、お子さんの栄養について情報提供を行います

地域連携

母乳育児支援を地域に広めるため、関連機関と連携し啓発活動を行います