病院概要
概要
施設名称 | 名古屋市立大学医学部附属西部医療センター |
---|---|
開設者 | 名古屋市立大学 |
所在地 | 〒462-8508 名古屋市北区平手町1丁目1番地の1 |
TEL | (052)991-8121 |
FAX | (052)916-2038 |
主な指定・認定施設 | 脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設(日本脊椎脊髄病学会認定) 地域がん診療連携拠点病院(国指定) 臨床研修指定病院(基幹型)(国指定) 地域周産期母子医療センター(県指定) 地域医療支援病院(県承認) 災害拠点病院(地域災害医療センター)(県指定) 救急告示医療機関(県指定) 病院機能評価3rdG:Ver.2.0(日本医療機能評価機構認定) 一般病院連携精神医学専門医研修施設(日本総合病院精神医学会) |
病床数 | 500床 |
標榜診療科目 | 内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、腎臓・透析内科、脳神経内科、血液・腫瘍内科、内分泌・糖尿病内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、脳神経外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、整形外科、形成外科、精神科、児童精神科、リウマチ科、小児科、小児アレルギー科、小児科(新生児)、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、麻酔科、歯科口腔外科 |
駐車場 | 345台(立体駐車場) |
敷地面積 | 47,533.77㎡(クオリティライフ21城北敷地全体)、27,652.24㎡(病院分) |
建築面積 | 10,248.00㎡ |
延床面積 | 42,590.53㎡ |
構造 | 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)、免震構造 |
建物構成 | 地下1階、地上8階、塔屋2階、緊急離着陸場 |
付帯施設 | 24時間保育所、ワンルームマンション(別敷地) |
東海北陸厚生局への施設基準届出事項
令和5年6月1日現在
地域歯科診療支援病院歯科初診料 | CT透視下気管支鏡検査加算 |
歯科外来診療環境体制加算2 | 精密触覚機能検査 |
一般病棟入院基本料 | 画像診断管理加算1 |
総合入院体制加算3 | ポジトロン断層撮影 |
救急医療管理加算 | ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影 |
超急性期脳卒中加算 | CT撮影及びMRI撮影 |
診療録管理体制加算2 | 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 |
医師事務作業補助体制加算1 | 外来化学療法加算1 |
夜間看護体制加算 | 無菌製剤処理料 |
看護補助体制充実加算 | 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) |
急性期看護補助体制加算(25対1・5割以上) | 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) |
夜間100対1急性期看護補助加算 | 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) |
看護職員夜間配置加算 | 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) |
療養環境加算 | がん患者リハビリテーション料 |
重症者等療養環境特別加算 | 歯科口腔リハビリテーション料2 |
無菌治療室管理加算1 | エタノールの局所注入(甲状腺) |
緩和ケア診療加算 | エタノールの局所注入(副甲状腺) |
栄養サポートチーム加算 | 人工腎臓 |
医療安全対策加算1 | 導入期加算2及び腎代謝療法実績加算 |
感染対策向上加算1 | 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 |
患者サポート体制充実加算 | 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。) |
重症患者初期支援充実加算 | 椎間板内酵素注入療法 |
褥瘡ハイリスク患者ケア加算 | 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術(プ レートのあるもの)) |
ハイリスク妊娠管理加算 | 乳がんセンチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用) |
ハイリスク分娩管理加算 | 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独) |
後発医薬品使用体制加算2 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)及び乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴うもの)) |
病棟薬剤業務実施加算1 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) |
データ提出加算 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除で内視鏡支援機器を用いる場合) |
入退院支援加算 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもので内視鏡手術用支援機器を用いる場合) |
認知症ケア加算 | 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、等 |
せん妄ハイリスク患者ケア加算 | ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 |
精神疾患診療体制加算 | 大動脈バルーンバンピング法(IABP法) |
地域医療体制確保加算 | 腹腔鏡下胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)) |
特定集中治療室管理料3 | 腹腔鏡下噴門側胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下噴門側胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)) |
ハイケアユニット入院医療管理料1 | 腹腔鏡下胃全摘術(単純全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下胃全摘術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)) |
新生児特定集中治療室管理料1 | バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 |
新生児治療回復室入院医療管理料 | 体外衝撃波胆石破砕術 |
小児入院医療管理料2 | 腹腔鏡下肝切除術 |
小児入院医療管理料4 | 体外衝撃波膵石破砕術 |
看護職員処遇改善評価料71 | 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術 |
入院時食事療養/生活療養(Ⅰ) | 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 |
外来栄養食事指導料の注2に規定する基準 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 |
心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) |
糖尿病合併症管理料 | 内視鏡的小腸ポリープ切除術 |
がん性疼痛緩和指導管理料 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術、低位前方切除術及び切断術に限る。)(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) |
がん患者指導管理料イ | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 |
がん患者指導管理料ロ | 膀胱水圧拡張術及びハンナ型間質性膀胱炎手術(経尿道) |
がん患者指導管理料ハ | 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術 |
がん患者指導管理料ニ | 膀胱頸部形成術(膀胱頸部吊上術以外)、埋没陰茎 手術及び陰嚢水腫手術(鼠径部切開によるもの) |
外来緩和ケア管理料 | 精巣内精子採取術 |
糖尿病透析予防指導管理料 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 |
乳腺炎重症化予防ケア・指導料 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
婦人科特定疾患治療管理料 | 腹腔鏡下膣式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) |
腎代替療法指導管理料 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 |
二次性骨折予防継続管理料1 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の19に掲げる手術(遺伝性乳癌卵巣癌症候群患者に対する乳房切除術に限る。) |
二次性骨折予防継続管理料3 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の19に掲げる手術(遺伝性乳癌卵巣癌症候群患者に対する子宮附属器腫瘍摘出術) |
夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算 | 周術期栄養管理実施加算 |
外来放射線照射診療料 | 輸血管理料Ⅰ |
外来腫瘍化学療法診療料1 | 輸血適正使用加算 |
連携充実加算 | 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 |
ニコチン依存症管理料 | 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 |
開放型病院共同指導料 | 麻酔管理料(Ⅰ) |
がん治療連携計画策定料 | 放射線治療専任加算 |
ハイリスク妊産婦連携指導料1 | 外来放射線治療加算 |
ハイリスク妊産婦連携指導料2 | 高エネルギー放射線治療 |
肝炎インターフェロン治療計画料 | 一回線量増加加算 |
薬剤管理指導料 | 強度変調放射線治療(IMRT) |
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 | 画像誘導放射線治療(IGRT) |
医療機器安全管理料1 | 体外照射呼吸性移動対策加算 |
医療機器安全管理料2 | 定位放射線治療 |
歯科治療時医療管理料 | 定位放射線治療呼吸性移動対策加算 |
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算 | 粒子線治療 |
持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定 | 粒子線治療適応判定加算 |
遺伝学的検査 | 粒子線治療医学管理加算 |
染色体検査の注2に規定する基準 | 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による術中迅速病理組織標本作製 |
BRCA1/2遺伝子検査 | 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による迅速細胞診 |
がんゲノムプロファイリング検査 | デジタル病理画像による病理診断 |
先天性代謝異常症検査 | 病理診断管理加算1 |
HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) | 悪性腫瘍病理組織標本加算 |
検体検査管理加算(Ⅳ) | クラウン・ブリッジ維持管理料 |
遺伝カウンセリング加算 | 陽子線治療 |
遺伝性腫瘍カウンセリング加算 | 流産検体を用いた染色体検査 |
脳波検査判断料1 | シスプラチン静脈内投与及び強度変調陽子線治療の併用療法 頭頸部扁平上皮がん(咽頭がん、中咽頭がん又は下咽頭がんであって、ステージがⅡ期(p16陽性中咽頭がんに限る。)Ⅲ期又はⅣ期のものに限る。) |
神経学的検査 | 酸素の購入単価 |
小児食物アレルギー負荷検査 |
ハイリスク分娩管理加算に関する事項
産婦人科に従事する常勤の医師数 16名 助産師数 44名
機関指定・施設認定
・がん診療連携拠点病院
・愛知県指定肝疾患専門医療機関
・日本循環器学会循環器専門医研修関連施設
・日本内科学会教育関連病院
・日本糖尿病学会教育施設
・日本リウマチ学会教育施設
・日本呼吸器内視鏡学会認定施設(専門医)
・日本消化器病学会認定施設(専門医)
・日本消化管学会胃腸科指導施設
・日本消化器内視鏡学会指導施設
・日本呼吸器学会認定施設
・日本肝臓学会認定施設
・日本大腸肛門病学会認定施設
・日本がん治療認定医機構認定研修施設
・日本外科学会外科専門医制度修練施設
・日本呼吸器外科学会関連施設
・日本消化器外科学会専門医修練施設
・日本乳癌学会認定施設(専門医)
・日本臨床腫瘍学会認定研修施設
・日本脳神経外科学会専門医認定制度 研修プログラム 関連施設
・日本整形外科学会研修施設
・日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関
・日本核医学会専門医教育病院
・日本IVR学会専門医修練施設
・日本アレルギー学会教育施設
・日本小児科学会小児科専門医研修施設
・日本小児科学会小児科専門医研修支援施設
・日本小児神経学会専門医研修施設
・日本周産期・新生児医学会(新生児)研修施設(基幹施設)
・日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)研修施設(基幹施設)
・BFH(Baby Friendly Hospital:赤ちゃんにやさしい病院)
・日本産科婦人科学会専攻医指導施設
・日本眼科学会研修施設
・日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
・日本皮膚科学会認定研修施設
・日本病理学会研修登録施設(専門医)
・日本ペインクリニック学会指定研修施設
・日本麻酔科学会麻酔科認定病院
・日本集中治療医学会専門医研修施設
・日本産科婦人科学会専門研修連携施設
・日本内分泌学会認定教育施設(内科)
・日本医学放射線学会総合修練機関
・日本泌尿器科学会専門医教育施設
・日本遺伝カウンセリング学会臨床遺伝専門医制度 研修医施設
・日本神経学会准教育施設
・日本認知症学会教育施設
・日本小児外科学会教育関連施設
・日本腎臓学会研修施設
・日本血液学会血液研修施設
・日本甲状腺学会認定専門医施設
・日本内分泌学会認定教育施設(小児科)
・日本小児内分泌学会性分化疾患診療準中核施設
・日本老年医学会認定施設
・日本女性医学会認定研修施設
・日本口腔外科学会認定研修施設
・日本口腔内科学会認定研修施設
・日本血液学会認定専門研修教育施設
・日本外科感染症学会外科周術期感染管理教育施設
・日本胆道学会認定指導医制度指導施設
・日本腹部救急医学会腹部救急認定医・教育医制度認定施設
・日本医療薬学会がん専門薬剤師制度研修施設
・日本病院総合診療医学会認定施設
・日本がん治療認定医機構認定研修施設
・呼吸器外科専門医合同委員会関連施設
・日本マンモグラフィー検診施設 画像認定施設
・認知症対応モデル病院
・エコチル調査ユニットセンター
・日本医療機能評価機構 認定病院
・卒後臨床研修評価機構 認定病院
臨床研修センター
名古屋市立大学病院との「たすきがけプログラム」で、得意分野を学ぶ“エキスパート研修”が可能です。
災害対策
災害拠点病院としての役割を果たすため、免震構造を採用し、緊急離着陸場を整備しております。
クリニカルインディケーターについて
DPC病院指標の公表について
令和4年度DPC病院指標
令和3年度DPC病院指標
令和2年度DPC病院指標
沿革
西部医療センター城北病院 | 西部医療センター城西病院 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
年月 | 項目 | 年月 | 項目 |
昭和16年7月 | 北区田幡町(現在の城見通3丁目)に産婦人科、小児科、病床数30床として開設 | 昭和11年8月 | 旧名古屋市民病院、現在の名古屋市立大学病院の分院として中村区北畑町に病床数35床にて開設 |
昭和20年5月 | 戦火により焼失、2か月後に西区志摩町1丁目、葵記念会館において診療 | 昭和17年9月 | 病床数を74床に増床 |
昭和23年9月 | 焼失場所木造瓦葺2階建(内科、外科、眼科、耳鼻咽喉科を増設)で診療開始 | 昭和18年4月 | 旧名古屋市立城西病院と改称して独立 |
昭和34年1月 | 病床数156床に増床 | 昭和32年3月 | 西病棟を増築し、病床数169床に増床 |
昭和45年3月 | 北区金田町に新築移転し、病床数220床となる 総合病院名称承認 |
昭和36年7月 | 本館診療棟を改築 |
昭和56年12月 | 診療棟西館(未熟児病棟、西3階病棟)増築 | 昭和42年12月 | 東病棟、診療棟、管理棟を増築し、病床数259床に増床 |
昭和58年6月 | 本館改築し、病床数251床に増床 | 昭和56年3月 | 管理診療棟、理学診療棟を増築 |
平成10年7月 | 地域周産期母子医療センター認定 | 昭和61年3月 | 北病棟を増築し、病床数305床に増床 |
平成14年6月 | 小児科二次救急開始 | 昭和62年3月 | 東病棟、西病棟を改修し、南病棟とする。 |
平成20年4月 | 名古屋市立西部医療センター城北病院と改称 | 平成20年4月 | 名古屋市立西部医療センター城西病院と改称 |
平成20年8月 | 「赤ちゃんにやさしい病院」認定 | 平成23年4月 | 閉院 |
平成21年7月 | 7:1看護体制開始 | ||
平成23年4月30日 | 北区平手町に移転のため閉院 | ||
平成23年5月1日 | 北区平手町にて、名古屋市立西部医療センター開設(500床) | ||
平成23年9月 | 地域医療支援病院の承認 | ||
平成24年3月 | 災害拠点病院の指定を受ける | ||
平成24年4月 | 基幹型臨床研修病院の指定 | ||
平成25年1月 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価認定 | ||
平成25年2月 | 名古屋陽子線治療センターにて陽子線治療開始 | ||
平成31年4月 | 地域がん診療拠点病院の指定を受ける | ||
令和2年1月 | がんゲノム医療連携病院の指定 | ||
令和3年4月 | 名古屋市立大学医学部附属西部医療センターと改称 |